インド式計算

インド式計算

おみやげ算をわかりやすく図で証明

おみやげ算を図で証明。実際は超学3年生の乗法公式を使いますが、実際に使って計算するのは小学生なので、今回は図を3つ使ってわかりやすく証明しています。
インド式計算

おみやげ算の条件とは?計算できないものがあるのはなぜ?

おみやげ算の条件とは?計算できないものがあるのはなぜ?「できもの」「できないもの」にはどこが異っているのかを例題を使って確認。10の位が同じ数だけが使えることがわかった。
インド式計算

おみやげ算をわかりやすく図解!14×13を簡単に暗算する方法

おみやげ算とは、インド式計算の2桁のかけ算のこと。計算方法をわかりやすく図を使って解説しています(図解1〜3)。二桁の掛け算を暗算で解く(図を使った証明付き)。できないものの条件は?十の位が20以上になると、暗算しづらくなるので練習が必要。
インド式計算

インド式計算 2桁の足し算(繰り上がり)

インド式計算2桁の足し算で繰り上がりを暗算で解く方法。練習問題3つを使って解説しています。図解もあり。二度手間ではありますが、慣れてくるととどんどん解けます。
インド式計算

インド式計算 2桁の引き算(繰り下がり)

インド式計算2桁の引き算で繰り下がりを暗算で解く方法。練習問題3つを使って解説しています。図解もあり。足し算の時とは異なり、最初で足した数を最後にもう一度足すのがポイント。
インド式計算

インド式計算 掛け算(11がある場合)

インド式計算11がある掛け算を暗算で解く方法。練習問題4つを使って解説。図解もあり。あっという間に解ける。繰り上がりがある場合はひと手間いる。
インド式計算

インド式計算 掛け算(9が連続する数の場合)

インド式計算9が連続する数の掛け算を暗算で解く方法。99、999、9999、99999など。練習問題3つを使って解説。条件と図解もあり。解き方がわかれば簡単に計算できる。