
神戸市東灘区にある「住吉公園」の遊具で遊んできました。
それほど大きな公園ではありませんが、複合遊具が充実しているのと、個人的に気に入った公園だったので今回記事にまとめることにしました。
住吉公園のアクセス(行き方)・駐車場、遊具を中心に写真たくさんで紹介します。
「住吉公園」のアクセス(行き方)
- 住所:兵庫県神戸市東灘区住吉宮町3丁目
テニスコート(有料)とグラウンドがあり、それを囲むように複数の複合遊具があります。
電車の場合

- JR住吉駅より徒歩5分
- 六甲ライナー「住吉駅」より徒歩5分
- 阪神電鉄「住吉駅」より徒歩6分
JR住吉駅と阪神「住吉駅」のほぼ中間に位置しています。
JR住吉駅からは南に行き2号線の歩道橋を渡り、少し行くと着きます。この周辺だけ信号がなかったので、歩道橋を渡りました。あとは平たんな道です。
車の場合:駐車場
- 有料駐車場あり
- 収容台数:32台
- 駐車料金:最初の1時間200円、以後1時間ごとに100円
参照:住吉公園の駐車場
有料駐車場の場所は、住吉公園のすぐ東隣りにテニスコートがありますが、その西側の道路にあります。
正確な場所については上の地図を見るとわかります。
住吉公園で遊んできました

まずは幼児向けの複合遊具から。かなり低めに作られていて5~6歩ほどで上にのぼることができます。

反対側は迷路のようにクネクネと遊具の中を進みます。

簡単なネットを上り、坂道を通ると滑り台まで行けました。

お店屋さんごっこができるスペースもありました。結構凝っている複合遊具です。

次にあるのが幼児と小学生低学年向けの複合遊具。クネクネした滑り台はよく見かけますが、ネットをよじ登ったり、簡単なボルダリングが楽しめます。

簡単なボルダリング。これだけでも手先や足腰を鍛えられます。

反対側はジャングルジムがあり、そこから複合遊具に行けます。

複合遊具の上にはネットがあり、そこでみんながジャンプしたりして遊んでいましたよ。

そして今回「住吉公園」を紹介するきっかけになったのが、このロッククライミング遊具です。
このクラミング遊具は簡易に設置されているのとは違い、横を伝い歩き何周も回ることができるのです。
まずはロープでよじ登り、横に進んでいきます。

どこからでもスタートがOK。アスレチックな要素があるので、何度も何度もチャレンジできます。

途中でつないでいる部分で休憩ができます。すごい体勢で横に横に進みます。
ほとんどの時間をこのロッククライミング遊具で遊んでいましたよ。

ここからは残りの遊具を見ていきます。小さな子供向けの乗り物遊具。

階段に上って入る砂場。

ブランコ。

健康器具も少しだけあります。その横に鉄棒も。

ベンチが複数あるので親としては助かります。木が多いのもこの公園の特徴です。
最後に

神戸市東灘区の「住吉公園」のアクセスと遊具を中心に紹介しました。
複合遊具が複数あり年齢別に難易度が異なっているのがいいですね。特にクライミング遊具は小学生に大人気でした。
そして親として気に入ったのは、木が多く木陰が多くできるところ。暑さをしのぐことができたので長時間遊べましたよ。特に奥の方は木が一杯でした。
JR・阪神の住吉駅からも近いので、買い物のついでにでも遊びに行ってみてください。
兵庫県・神戸の公園をまとめています▼