
花園ラグビー場のすぐ横に花園中央公園があります。
花園中央公園内は、野球場(花園セントラルスタジアム)、多目的球技広場(トライスタジアム)、室内遊具「ドリーム21」、市民美術センター、そして大型遊具が集まった大きな公園です。
今回は花園中央公園の大型遊具に行ってきました。花園だけにラグビーボールの形をした遊具公園です。
大型遊具、幼児向け遊具、アクセス(行き方)、駐車場を紹介します。
花園中央公園アクセス(行き方)・駐車場
ラガーステーション広場・わんぱく広場内にあります。
すぐ横には「ドリーム21」という科学展示室、室内遊び場、プラネタリウムもあります(こちらは有料)。
車で行く場合:駐車場

車で花園中央公園に行く場合は、第1駐車場~第5駐車場まであります。
上の写真はタイムズ「花園中央公園第1」。ドリーム21と花園中央公園の目の前にあることから、すぐに混雑して満車になっています。。

※第1駐車場から第5駐車場までの駐車料金は以下の通り
| 普通車の駐車料金 | |
| 月曜〜金曜 |
|
| 土日祝 |
|
| 特定日 |
|
参考:花園中央公園駐車場
第1駐車場と第2駐車場はすぐに満車になるので、その場合は第3〜第5駐車場を利用しましょう。
電車で行く場合
電車で行く方は、近鉄電車奈良線「東花園駅」から北に徒歩13分。近鉄けいはんな線・吉田駅から南に徒歩約25分です。
東花園駅からは10分ほどで公園内に入れるので、意外と近く感じました。吉田駅からは遠いのでやめておきましょう。
東花園駅からの詳しい行き方は「花園ラグビー場の行き方(アクセス)と座席表」で確認して下さい。
花園中央公園の大型遊具を紹介

花園中央公園に到着しました。
遠くから見えてはいるのですが、公園内が広いためたどり着くのに時間がかかってしまいました。
花園だけにラグビーボールの形の遊具がありますね。では行ってみましょう!

花園中央公園案内図。この案内図もラグビーボールの形をしています。

スゴイ滑り台!ラグビーボール上からローラー型の滑り台が繋がっています。これは3歳児も遊べます。摩擦でお尻が痛くなりますがオススメ!

ラグビーボール内には階段で上るようになっています。上ると先ほどの滑り台で滑ることができます。
ラガーステーション

ラガーステーション。ラグビーに関する名前が付いています。中央に2段階に上るようになっています。上り方は縄ばしごや階段など様々。

ラガーステーションの下は縄ばしごでのぼるようになっています。楽しそう!

ラガーステーションはここからも入ることができます。

チューブスライダー。ゆったりした滑り台。
ミルキーウェイ

横に一直線で繋がっている遊具ミルキーウェイ。途中からでも入ることができます。
コスモハイウェイ

中央だけ縄ばしごになっています。一直線に進んだ後は、赤いゆったりした滑り台があります。

V字になった縄ばしご。

ダブルターザンロープ。2本ある縄にぶら下がる遊具。コスモハイウェイの一つ。
花園中央公園の幼児向け遊具

四隅に色々な仕掛けがあり、それを上って行きます。最後は黄色の回転滑り台で。

上ると中央はこのようになっています。ロープなどで乗り降り。
ステップ遊具

タイヤの上をステップして進む遊具。
ジグザグ平均台

ジグザグに歩く平均台。複数ありました。

ハシゴで中に入り、横の滑り台で滑るようになっています。
いこいコンビ

汽車の形をした遊具。幼児向けの遊具も一杯ありますよ。

電車の乗り物。

ゾウさん滑り台。

モンキーシーソー。隣にアニマルベンチがあります。
スプリング遊具

固定された乗り物。スプリング遊具。
以上、花園中央公園の遊具をご紹介しました。

花園中央公園には科学・文化・スポーツの子ども広場「ドリーム21」もあります。ここは室内遊具もありますよ。
最後に

花園中央公園の大型遊具と幼児も遊べる遊具をご紹介しました。暑い中たくさんの家族連れが遊びに来ていましたよ。
遊具にはそれぞれに名前が付いていて、説明のための看板がありました。実際行ってみて、それぞれの遊具を確かめてみて下さい。
小学生は大型遊具で遊び、その周辺にある遊具で幼児が遊べるようになっています。特に幼児用の遊具が多いので、好きな遊具や得意な遊具で遊ぶことが出来ますね。
遊具が多く大きな公園なので、子供とはぐれないないように注意しましょう。
近くに科学・文化・スポーツの子ども広場「ドリーム21」もあります。セットで行ってみてはいかがでしょうか。
ドリーム21のプラネタリウムに行ってきました▼
関連:ドリーム21のプラネタリウム「宇宙ひろば」に行ってきました
大阪の遊具公園をまとめています▼