
大阪府池田市の「五月山公園」に行ってきました。駅からは徒歩15分ほど、バスでも行けます。
アクセスや駐車場についてはコチラ→五月山公園・五月山動物園の行き方(アクセス)、駐車場
今回は「忍者のとりで」という遊具や「忍にん迷路」、ローラー滑り台、超高速ロング滑り台などを満喫してきました。
最新式のアスレチック遊具なので、飽きずに長時間遊べます。
「五月山公園」の忍者アスレチック遊具と、子供と遊んできた感想をご紹介します。
五月山公園の忍者アスレチック遊具

坂を上ると「五月山公園」到着。
ここを左に行くとすぐ遊具広場があります。では行ってみましょう!
複合遊具「忍者のとりで」

まず目に着くのは「忍者のとりで」という遊具です。初級・中級・上級ゾーンに分かれています。
ここは忍者の修行の館をコンセプトとした遊具だそうです。「保護者の方への注意事項」や「遊び場の約束」が書かれた看板があるので必ず読んでみて下さい。。

まずは足の踏み場だけある綱渡り。子供はこういうアスレチック遊具が大好きですね。何度も遊んでいました。

上と下にロープがあり、それをつたってあるく綱渡り。忍者の修行にピッタリです。

子供向けのボルダリング。少し沿っているのですが横に渡っていっています。上に上がり反対側から降りることも出来ます。

もう一つ、ボルダリング風の遊具があります。これは結構難しいと言っていました。

綱上り、中央の忍者のとりでに入ることができます。

ロープを持ちよじ登る遊具ですが、娘は滑り降りています(苦笑)。
ターザンロープ

中央にはロープにぶら下がって進む遊具もあります。忍者の絵がいい感じです。

何度も遊具広場にいっているからか、全く気にせずぶら下がって進む娘。下に人工芝がついていて安全です。
このぶら下がる遊具ですが、もう少し台があると子供が1人で行けるのですが、若干低いので親が子供を持ち上げる形になります。
忍にん迷路

忍者の修行はまだ続きます。今度は「忍にん迷路」。これも楽しそう。行ってみましょう。

中にはロープやらはしごやら、忍者の修行らしい仕掛けがあります。

かくし扉があります。気になりますね。

ゴールは先ほどの遊具まで上ることができる綱の階段がありました。

ロープを上ると先ほどの「忍者のとりで」に戻ります。

これまで紹介した「忍者のとりで」の全体写真。新しくてとても凝ってます。3階建てになっていますよ。
トイレ

まず入口には大きなトイレがあります。とても綺麗でした。
休憩所

トイレの斜め前には屋根付きの休憩所もあります。その奥に遊具がたくさんあります。
なんかすごそうな遊具が揃っていますね。では行ってみましょう。
ロングすべり台

その他、超高速ロング滑り台もあります。これはかなり加速します。でも5歳児は大丈夫でした。小さな子供は親と一緒に滑りましょう。
ローラーすべり台

クネクネ曲がったローラー滑り台。それほど危なくありません。子供たちが多くて大渋滞していました(笑)。
広場

ローラー滑り台や超高速ロング滑り台を上るとボール遊びができるエリアになっています。遊具エリアとボール遊びエリアが分かれているのは安全でいいですね。
ブランコ

その他、下に人工芝がついた新しいブランコが4つほどありました。
五月山公園の遊具で子供が遊んだ感想

大阪府池田市の「五月山公園」にある「忍者のとりで」という遊具を中心に子供と遊んできました。
近所に欲しいと思えるほど、最新式の遊具が揃っているのを感じました。また行きたいです。
2~3歳児だと逆から下りたりしないかという不安が何か所かあるので、親は付きっ切りになります。しかし、5歳にもなるとどの遊具も自由自在に遊べるほどの充実した遊具が揃っていました。
新しい遊具が、行きに見かけた池田城跡を思わせます。忍者やしきが充実していて、これは体力がつきますし、飽きないしかけがたくさんあって面白かったです。
少し上がると「五月山公園総合案内所・売店」があるので、お弁当やおにぎりを買ったりできます。近くにあるので助かりますね。
最後にもう一つ、このすぐ横に「五月山動物園」もあります。ここも体験型で楽しかったですよ。下の記事もあわせて読んでみて下さい。
関連:五月山動物園はポニー乗馬やエサやり等、ふれあい体験ができるよ
アクセスと駐車場についてもまとめました▼
大阪の公園をまとめています▼