娘が英検4級に合格しました。レベルや合格率、対策方法については、こちらの記事にまとめています▼
その記事でも合格率に触れていますが、実際の「合格・不合格のボーダーライン(点数)」は公表されていません。
ただ、今回娘が“ほぼギリギリ”の点数で合格したことで、「英検4級は何問間違えたら不合格になるのか?」の目安がある程度見えてきました。
そこで今回は、実際の点数をもとに不合格ラインについて具体的に紹介します。
英検4級に合格するには622点以上で、必要でリスニングとリーディングのバランスが必要
英検4級の合格ラインは1,000点中622点です。つまり、約377点分は間違えても合格できる計算になります。
ただし注意が必要なのは、リーディング(筆記)とリスニングの両方でバランスよく点を取らないといけないという点です。
昔の英検では、たとえばリスニングが満点で筆記が低くても合格できましたが、現在はどちらも一定の点数を取っていないと合格できません。
点数の詳細が非公開になっているのは、問題ごとの難易度によって配点が変わる「IRT方式(難しい問題ほど点数が高くなる仕組み)」が採用されているからだと考えられます。
また、リーディングは全35問、リスニングは全30問ですが、リスニングが苦手な受験者が多いこともあり、1問あたりの配点はリスニングの方が高めとわかります。
つまり、英検4級に合格するには、リーディングだけでなくリスニング対策も欠かせません。
ここからは、実際の点数をもとに「何問間違えると不合格になるのか?」を具体的に見ていきます。
英検4級は何問間違えたら不合格になるの?具体的な点数をまとめました
英検4級の合格基準は毎回622点なので、不合格は621点なのがわかります。
それを踏まえて娘の点数といえば625点でした。つまり1〜2問間違うと、不合格となる621点前後なります。
今回は、合格基準より3点多取っていたことで合格できた娘の点数をもとに、何問間違えたら不合格になるのかを分析しました。
リーディング312点・リスニング313点
- リーディング(筆記):312点(正答率51%)
- リスニング:313点(正答率67%)
以上の点数から4点少ないと不合格になります。
一例を挙げると、リーディングが308点で、リスニングが313点だったら不合格になります。
リスニングの正答率(正解率)は67%ですが313点。それに対し文法などのリーディングの正答率(正解率)は51%ですが312点です。
ここから判断すると、リーディングは50%以上正解しないと不合格になると思います。
リーディング35問中18問正解、リスニング30問中20問正解
- リーディング(筆記):35問中18問正解(正答率51%)
- リスニング:30問中20問正解(正答率67%)
次は正答率で見てみます。以上の点数から4点少ないと不合格になります。
これで見ると、リーディング(筆記)は半分ぐらいしか正解していないので点数が低いですね。
リーディングとリスニングの内訳は以下の通りになっています。
リーディング(筆記)の正答率 内訳
- 大問1:15問中8問正解
- 大問2:5問中3問正解
- 大問3:5問中2問正解
- 大問4:10問中5問正解
リーディング(筆記)大問1は1問1問の文法問題なので、もう少し正解したいところです。
長文問題がある大問4の正解率は半分しかありませんでした。
リスニングの正答率 内訳
- 第1部:10問中7問正解
- 第2部:10問中7問正解
- 第3部:10問中6問正解
リスニング第1部は絵を参考にしながら、正しいものを選ぶ問題。
第2部は対話を聞き正しいものを選ぶ問題。第3部は英文を聞き正しいものを選ぶ問題。
英文を聞き取る第3部は多く間違ってはいますが、それでも合計67%正解しているので及第点と言えるでしょう。
以上の点を少し下回ると不合格になります。
英検4級に合格するための対策は?
英検4級の合格基準点より3点高かったデータを紹介しました。以上のことから以下のようにすれば合格できると思います。
- リーディング(筆記)・リスニングで苦手な分野を最低でも半分以上正解する必要がある。できれば60%以上ほしい
- リーディング(筆記)・リスニングで得意な分野の正答率(正解率)を65%〜70%に上げることが必要
- 得意分野で65%〜70%点を取り、苦手分野を最低50%以上取る
- 苦手な分野を減らし、リーディング(筆記)とリスニングをバランスよく正解する
重要なのは、点数ではなく正解率(正答率)の方。
リーディング(筆記)・リスニングのどちらか得意な方を65%〜70%点を取り、苦手な方を50%以上取るように対策しましょう。
リスニングが得意で、リーディング(筆記)が苦手な場合、リスニングの正答率(正解率)は67%で313点になるので、リスニングで65%以上点を取らないと合格できないのがわかります。
ただし、リーディング(筆記)で65%以上点が取れる場合は、リスニングが60%以下でも合格できると思います。
娘はDWEユーザーですが、試験3ヶ月までからは対策していなかったので、リスニング力が少し低下していました。
しかし苦手なリーディング(筆記)はと言うと、3ヶ月までは毎日10問過去問対策(大問1対策)をしていたのと、中学になり授業で文法を学習しているのが良い方向に進んだようです。
中学に入学して2ヶ月で英検4級に臨んだので、直接影響があったのかはわかりませんが、リーディング(筆記)で1〜2問いつもより正解できたことから合格できたのだと思います。
いつもはギリギリで不合格が多かった中、今回はギリギリで合格できたところを見ると以上のようなことがいい方向に進めたのだと思います。
その他の英検4級対策については「英検4級に合格!レベル、合格率、その対策について紹介」にも書いているので続けて読んでみて下さい。
DWEに興味がある方は下の記事に詳しく紹介しています▼
もっと詳しく