
「レゴランドディスカバリーセンター大阪」に何度も通ってはブログにまとめています。場所は海遊館の隣「天保山マーケットプレース」。
レゴランド大阪の対象年齢や料金、アクセスについては下の記事を参照してください▼
関連:2歳以下は無料!レゴランド大阪のアクセス&チケット料金
今回はレゴランドディスカバリーセンター大阪の楽しみ方と題し、アトラクションを一つ一つ簡単に紹介します。
これでレゴランド大阪を攻略できますよ。興味がある方は遊びに行ってみてください。(新アトラクションも追記しています)
ファクトリーツアー

まずは「ファクトリーツアー」からスタート。好きなレゴの顔や服を選んだりできるコントローラーが設置されています。
レゴがどのように作られているのかの説明も見ることが出来ますよ。
キングダムクエスト

「キングダムクエスト」は参加型アトラクション。横3人まで座れるゆっくり進む乗り物に乗って、悪を退治するアトラクション。おもちゃの銃で撃ち敵を倒して行きます。何人倒したか、数字に出ていますよ。
アトラクション中、知らない間に写真を撮られています。必死に遊んでいる所を激写されていますよ。その表情に笑えます(笑)。
4Dシネマ

4Dシネマ、ミニランドはこの先とあるので行ってみましょう!7月から「レゴネックスナイツ」も新登場しています。

4Dシネマのために並んでいます。ギリギリまで外で待機しているので結構待たされますね。中に入って座席に座るとすぐに始まります。
映画は約15分ぐらいでしょうか。4Dだけに立体メガネをかけて鑑賞します。目の前まで人物がやってきますが、ゆっくり現れるので特に怖くはありません。
子供は暗い所が怖いため、僕一人で見ました(苦笑)。結構面白いですよ。映画の内容は3つほどあって毎日変わるそうです。
ミニランド

大阪とその近郊の建物や乗り物がレゴでジオラマとして再現されています。次回ゆっくり見てみます。仕掛けもあって面白いですよ。
マスタービルダー・アカデミー

レゴランドディスカバリーセンターにはレゴマスターがいます。そのレゴマスターにレゴの作り方が学べるコーナーです。

このパーツで何を作ったかわかりますか?正解は下を見て下さい。

正解はUFOでした!前でマスタービルダーが作り方を教えてくれますよ。ここは面白い!親子で楽しめます。子供の手先が器用になりそう。
なんとこのUFOは市販されていません。「レゴランドディスカバリーセンター」のオリジナルです。
これは作るだけなら無料。持って帰るなら別途料金がかかります。(2015年12月前後から、作ったパーツを購入できるようになりました。)
レーサー:ビルド&テスト

レゴで自分たちのオリジナルレーシングカーを作ります。みんな熱心です。男の子ばっかり。

自分で作ったオリジナルレーシングカーをこの2箇所で走らせることが出来ますよ。子供が熱中するわけだ!
コンストラクション

工事現場と警察になっている室内遊具。子供が一番遊んでいました。しかも汗だくで(笑)。

中には滑り台などがあります。身長制限があるので注意。残念ながら小さな子供たちは遊べません。
フレンズ

女の子向けのレゴコーナー。ポストもレゴで出来ています。
この郵便ポストが「レゴフレンズ」でも売っていました。下の記事をあわせて読んでみて下さい▼
関連:レゴフレンズ「パーティートレイン」を子供と組み立ててみたよ

中は家になっていてキッチンには冷蔵庫やミキサーなどがあります。もちろんレゴの形をしています。
その他、英語でカラオケが出来るようにもなっています。
デュプロファーム

「コンストラクション」で遊べなかった小さな子供たちが遊べるコーナー。家に入ると滑り台に繋がっています。
まるで自分がレゴ人形になったかのような作りになっていますよ。

レゴ・デュプロにある牛にも乗ることができますよ。撮影スポット!

レゴ・デュプロがたくさん揃っています。家ではありえない数の乗り物の連結もOK!
レゴデュプロの記事もどうぞ▼
【関連】レゴデュプロのアイスクリーム遊びセットはごっこ遊びにおすすめ
【関連】パンパースに紙オムツを統一したら、ポイントでレゴと交換できたぞ
【関連】遊びの幅が広がるデュプロ・プレイハウスで女の子もレゴに夢中
新アトラクション「マーリン・アプレンティス」

新アトラクション「マーリン・アプレンティス」が登場しました。
魔法使いマーリンの見習いとして魔法の世界を飛び回ります。魔法使いの帽子が付いていますね。
背後から撮影。コクピットがチョコレート色のレゴになっています。

中央がくっついていてメリーゴーランド風になっています。足元にペダルがあり、それをこぐと上に上がることができます。
怖がってペダルをこがない場合は、ただ回転するだけになります。
身長90cm以上限定。90~120cmは大人の付き添いが必要。
新アトラクション「レゴニンジャゴー トレーニングキャンプ」

これまではレゴで遊べるだけのエリアが中心でしたが、「レゴニンジャゴー トレーニングキャンプ」というアトラクションが増えました。

トレーニングキャンプの利用方法が入口に載っています。
- バタック
- レーザーメイズ
- バズマウンテン
- ニンジャゴービルド
以上の4つのアトラクションです。アトラクションというよりはミニゲームといった感じです。
1.バタック

アトラクション「バタック」タッチボタンを押して反射神経を競うゲーム。1人でも遊べますし、2人用で対戦も出来ます。

「バタック」で遊ぶ娘。子供は届かないので、押せる場所が限られていますね。でも楽しんでます。
2.レーザーメイズ

中がレーザーの線が出ていて、それに当たらないようにくぐっていくゲームです。
まるで「ルパン三世」のような宝物にたどり着くために、セキュリティの網の目をくぐっているみたい。
3.バズマウンテン

「バズマウンテン」輪っかになった棒をぶつからずに、くぐり山や谷をくぐりゴールまで運ぶゲーム。同時対戦して、先にゴールできるか競争できます。
右利きが逆からする場合はちょっと難しいですね。これ結構盛り上げりますよ。
4.ニンジャゴービルド

ニンジャゴービルド。ニンジャゴーシリーズをレゴで遊べるようになっています。

撮影エリアもありました。ニンジャゴー好きは記念に。
カフェ

お弁当の持ち込みはできません。カフェは年間パスの方は割引があります。
おやつにマフィンやジュースを買ってしまいました。子供が欲しがる流れになります(笑)。

カフェやショップで売られているレゴの形をしたランチボックス。いいね!
レゴショップ

出口に行くとレゴのショップがあります。好きなレゴの顔や髪型、服などを決めて購入することも可能です。
5歳になったので「レゴフレンズ」を購入しました▼
関連:レゴフレンズ「パーティートレイン」を子供と組み立ててみたよ

カラフルですね。レゴをバラでも購入できますよ。
【関連】レゴデュプロのおすすめブロック、買って良かったものまとめ(まとめ記事)
最後に

「レゴランドディスカバリー大阪」のアトラクションを一つ一つご紹介しました。他にもレゴでビルを建てるコーナーなどもあります。
新アトラクション「レゴニンジャゴートレーニングキャンプ4つ」と「マーリンアプレンティス」が追加され、より楽しみが増えました。
子供が女の子か男の子で遊び方がガラッと変わってきます。ウチは年間パスを購入したので、時間があれば子供と楽しんでいます。大阪市内在住の方は「年間パス」はオススメですよ。
それほど大きな場所ではないので、1日でアトラクションを一通り楽しめます。室内なので雨の日のおでかけに嬉しいですね。
公式サイトから予約して行くようにしましょう!
公式サイトはこちら↓
さらに詳しく