PR 暮らし

クロネコメール便の代りに?クロネコDM便のサービスとは

クロネコDM便

クロネコメール便の代わりとなる宅配業者のサービスを探しています。これまでも色々記事にしていますが、特に日本郵便の「クリックポストとスマートレター」が使えそうかなと感じでします。

その他に使えるサービスがあるか調べていた所、クロネコヤマトの投函サービス「クロネコDM便」があります。

「クロネコDM便」とはいったいどういうサービスなのか?、料金やサービス内容についてまとめてみたのでご紹介します。

「クロネコDM便」とは?

クロネコDM便

  • カタログやパンフレットなどの販促物を全国に送ることが出来るサービス
  • 2015年4月1日からサービス開始
  • ドライバーによる集荷 or クロネコヤマト直営店から発送
  • ポストなどに投函
  • 受領印がいらない投函サービス
  • 料金:上限167円(税込)
  • 信書でないこと
  • 追跡サービスも出来る
  • 契約した法人・各種団体・個人事業主向け

以上が「クロネコDM便」のサービスになります。限りなくクロネコメール便そっくりなサービスですが、DM(ダイレクトメール)便という名前だけに、送れるものは自ずと限られてきます(下で紹介します)。

価格は上限164円(税込)になります。クロネコヤマト直営者又は集荷のドライバーにサイズを見てもらい正式な値段がわかります。上限がクロネコメール便と同じなので、気にならない金額ではあります。

メール便と異なることは一番下の「クロネコヤマトと契約した法人・各種団体・個人事業主」になりますね。また、「ドライバーによる集荷 or 弊社直営店から発送」とあるように、コンビニでの集荷は行っていません

残念ながら個人で利用することは難しいようです。頻繁にメール便を使用する個人はそんなにいないですからね。どうしても個人でたくさん送られる方はクロネコヤマトに相談してみると良いかもしれません。

 

スポンサーリンク

「クロネコDM便」で送れるもの

  • カタログ
  • チラシ
  • パンフレット
  • リーフレット

宣伝や広告関連になります。DM(ダイレクトメール)という名のものが中心です。サイズは以下の通り。

 

「クロネコDM便」取扱い可能なサイズ

クロネコDM便のサイズ

  • 長さ:3辺の合計60cm以内、最長辺34cm以内、厚さ2cm以内
  • 重さ:1kg以内

取扱いできるサイズも「クロネコメール便」と全く同じでした。

 

「クロネコDM便」で送れないもの

  • 請求書・納品書・見積書・契約書などの信書
  • 商品の保証が必要なもの(オークション落札品など)
  • 再発行できないもの(パスポートなど)
  • 現金、小切手、クレジットカードなど
  • 危険物や法令の規定に反するもの
  • 複数の個人情報が含まれたもの

送れないものもメール便に似ていますが、「オークション落札品など」とはっきりと書かれているので、オークションは送れません

クロネコメール便では、雑誌やDVDなどを送れるものになっていましたね。まぁ保証が必要な物と考えるなら、メール便もDM便もどちらも送れ無いことになっています。

 

配送日数について

  • 発送地から400km圏内は翌々日(3日目)に。400km圏外は4日目に

配送日数の目安は「クロネコメール便」と同じでした。

 

「クロネコメール便」と「クロネコDM便」の違い、まとめ

クロネコメール便の代わりになるかもと調べてきた「クロネコDM便」ですが、「個人で送ることが出来ない」のと、「コンビニ配送をしていない」という2点で、残念ながら個人では利用できないことがわかりました。

ただし個人事業主の方は使えますよ。クロネコヤマトと契約した会社・団体・個人事業主が利用できるサービスです。

比較した所、やはり日本郵便の「クリックポストとスマートレター」が一番使えるサービスですね。今後も引き続き送料の節約となるサービスを探して行きます。

【関連】クロネコメール便の代り→クリックポストとスマートレター比較

【関連】日本郵便スマートレターは追跡サービス無し!サイズ・料金など

【関連】日本郵便「クリックポスト」は追跡あり。料金、サイズもお得

【関連】クロネコメンバーズのポイントでお菓子BOX-Bと交換、使い方も

  • この記事を書いた人

おにぎり

・運営者名:おにぎり
・一児(娘)の父

公立大学や私立中高一貫校で12年間勤務。塾講師の経験もあり。図書館司書資格も取得。現在はWebサイトの作成・運営を中心に活動中

「子供英語教材(DWEディズニー英語システム)」「幼児教材や小学生の通信教育教材」「育児」や「子供とお出かけ」のブログを始めて11年目。経験をもとにブログを書いています。

SNSフォローはお気軽にどうぞ

-暮らし
-