4月になりウチの子供も年長になりました。
幼児ポピー「ポピっこ」の無料サンプル(お試し)をしてから、年少の途中から始めました。昨年丁度1年前に幼児ポピーの年中「あかどり」を開始、1年続けることができました。
途中で「子供には早すぎるのでは?」と悩んだりするときもありましたが、行きつ戻りつで楽しみながら学習できたので良かったです。
最近は急に理解できる分野が増えたことで、どんどん進むようになり、新しい幼児ポピーが届くのを楽しみにしています。
あれから1年が経ち年長「あおどり」がスタート(5~6歳児向け)。
早速届いたので子供と学習してみました。応用や新しい発見もありましたよ。
幼児ポピー「ポピっこ」の「あおどり(年長)」の教材の内容や学習た口コミ・感想についてご紹介します。
※このブログ記事の最後に、年長「あおどり」の年間学習カリキュラム(学習予定表)を追加しています。
さらに詳しく
幼児ポピーの口コミはこちら。この記事を読むとポピーの特徴が理解できるように書いています▼
幼児ポピー年長「あおどり」の内容
幼児ポピー年長「あおどり」は大きく分けると、紙の教材とデジタル教材の2種類に分かれます。
紙の教材「ドリるん」と「わぁくん」の2冊
年長になり教材が青色の表紙「あおどり」になりました。
幼児ポピー年中「あかどり」と同様、「ドリるん」と「わぁくん」の2冊になっています。
- ドリるん:平仮名(ひらがな)、数、迷路、色塗りなどのワーク
- わぁくん:生き物、自然、街の標識など
ドリるんは学習が中心で、わぁくんは家の外での発見、生き物や自然、街で見かけるもの、道路での注意事項などを楽しみながら学習します。
新学年のスタートということで「幼児ポピーまるごとガイド」や「メンバーズガイド」、チラシなどが入っています。
※途中の月から始められた方もその初月に入っていると思います。
毎月入っている「ほほえみお母さん&お父さん」、4月号の付録「しりとりカード」や「あおどりしんぶん」も入っていました。
子供が幼稚園などでしりとりブームが来ているらしく、日々しりとり遊びをしているので、「しりとりカード」は丁度良いタイミングですね。
「あおどりしんぶん」は春号なので、街での様子やこの季節に関係する食べ物、生き物、植物などが中心に載っています。
ひらがな(平仮名)は全部読めるようになっているので、早速自分で読んでいました。
タブレット教材(デジタルコンテンツ)
ポピー年長のデジタル教材は、英語とプログラミングが追加されましたが、2023年4月から幼児ポピーにも新タブレット教材・デジタルコンテンツが大幅に追加されました。
年長あおどりのデジタルコンテンツ | 配信月 |
---|---|
学習アプリ | ○毎月 |
Webクイズ | ○年6回 |
ダウンロードプリント | ○毎月 |
運動あそび動画 | ○毎月 |
お話読み聞かせ | ○毎月 |
英語アニメーション | ○毎月 |
なぞって覚えるひらがなの書き順、針を動かして時計をあわせる問題、家でできる運動動画などが加わり、紙の教材にできなかったことができるようになりました。
- 紙の教材
- 新タブレット教材・デジタルコンテンツ:追加
スマホも使えますが、タブレットの方が画面が大きいのでなぞりやすく使いやすいです。
幼児ポピー年長「あおどり」を学習した口コミ・感想
ここからは子供が実際に年長「あおどり」の「わぁくん」と「ドリるん」を学習してみた感想です。
年長「ドリるん」を学習した口コミ・感想
昨年の年中「あかどり」の時から鉛筆を上手に使っていく学習があり、それの応用とした迷路の問題がありました。
迷路は年長らしく、線の幅が細くなっていて、隙間が狭くなっています(上の写真参照)。
難易度が高いですね。
直線を真っ直ぐに書けるようになっていることから、鉛筆の使い方が上達したのを感じます。
画像位左のページは平仮名(ひらがな)練習と迷路、右は数と形の学習です。
ひらがな練習は薄くグレイで書かれているのをなぞり、最後だけ自分で書く練習になっています。
右は同じ形や仲間を集めてゴールまで行く練習。一つの問題の中に「まるいもの」「たべもの」と2つあります。
このように幼児ポピーは1ページに別角度からの問題が載っていたりするページもあります。
虹の七色を綺麗に色鉛筆で塗る練習。
色の塗り方はある日突然目覚めました。あの時はビックリしました。
子供は急に脳が発達する時期がありますね。
1月〜3月号になると「入学準備号」になります。小学校に関係ある内容の問題がたくさん登場しますよ。
上の写真はひらがなのおさらいと題し、小学校で使うはさみ、のり、じょうぎ、えんぴつ、うわぐつ、ふでばこなどを書く練習です。
時計の問題では、小学校に行く時間から勉強し、給食、放課後、帰宅までを時計で知る問題です。
この時期は小学校に興味津々でした。
「ドリるん」各号の表紙。
年長あおどり「わぁくん」を学習した口コミ・感想
小学生になると一人で外に出ることが増えるので、街で注意することを中心に学習します。
車が走ったりしている所で遊ぶ子供たちを見て、何が危ないのかを考えて×シールを貼っています。
また、街にある道路標識の意味を理解する学習もあります。シール形式。左は春の生きもののページ
街の危ない場面と道路標識の2つの学習は子供にタイムリーでした。
もうすぐ娘に駒ありのキッズ自転車を買う予定、街はいかに危ない所なのかを教えないといけないな思っていたので、「わぁくん」を通して教えられたらと思います。
学習後、実際に街に言った時に、道路標識や危ない子供たちを見かけたら、その都度「わぁくん」の話をしています。
靴の紐を通してひも結び、ちょうちょ結びを覚える練習。なぜかそこそこ使えていたのには驚きました。
幼稚園で少しやっているようです。年長になり手先が本当に器用になりました。
5月号では食育が特集されていました。丁度クックルンで放送されている赤:たんぱく質、黄:炭水化物、緑:野菜の各エネルギーをより知ることが出来たのか、かなり関心をもって読み込んでいました。
まとめ
▲幼児ポピー・年長「あおどり」の「1年間のカリキュラム」。
4月号〜来年の3月号までの文字・数・言葉の学習スケジュールを一覧で確認できます。
国語(文字)はひらがなが中心。カタカナは11月に学習しますが、ひらがなと比べると少ないのを感じました。
ただ、ひらがなを一度覚えてしまうと、その後カタカナを覚えるのは早かったので、それほど気にする必要はないかなと思います。
▲1月号〜3月号が「入学準備特別号」になっています。
幼児ポピー年長「あおどり」は、年中「あかどり」で学習してきた内容の応用問題が多いのが特徴。
迷路だと線の隙間が細かったり、平仮名も言葉を使ったりと、難易度や学習の幅が広がっているように感じました。
1年前は雑なやり方で、シールだけが大好きな状態でしたが、1年後にはこんなに上手に字が書けたり、色が塗れたり、言葉を覚えていくのだなと隣で見ていて関心しています。
一時はあまりにも難しいので、今後継続すべきが悩む時期もありましたが、急に子供が教材に追いつく時期があったので、それまで辛抱して続けられて良かったです。
年長「あおどり」でも同様に行き詰る時があるとは思いますが、過去の経験からそのページは置いておいて、月日が経ったら再びやり直すとできるようになっています。
幼児ポピー年長「あおどり」は、積極的に先取りをしている子供には内容が簡単で少し物足りないかもしれません。
ウチの娘のように、ゆっくりと小学生の準備をする子供向けの通信教育だと思います。
料金は月あたり1,425円、年間まとめ払いをしたので少し安くなりました。
「紙の教材+タブレット教材」となり、大幅ボリュームアップになっています。
▼サイトはこちら▼
資料請求で無料お試し教材プレゼント中
今だけ「実質0円キャッシュバックキャンペーン」実施中[2025年3月31日(月)まで]
さらに詳しく
年中と年長に新しく追加された英語とプログラミングについて紹介しています。
関連(2022年度追加):幼児ポピーのデジタル教材に英語とプログラミングが追加!どんな内容?
タブレット教材がさらに追加されました。この記事の後半にもその内容を追加しました。
関連(2023年度追加):幼児ポピーの新タブレット教材・デジタルコンテンツ9選まとめ